日本史 日本史 第10話 古墳時代1 崇神天皇の即位疫病蔓延第9代開化天皇が崩御すると続いて第10第崇神すじん天皇が即位しました。彼は記紀に多くの実績が記されている素晴らしい天皇となりますが、即位後からの道のりは険しいものでした。崇神5年、大和の国中に疫病が蔓延してしまいます。... 2025.07.29 日本史
史跡 神武天皇陵 神武天皇陵とは奈良県橿原市。畝傍山のふもとに静かに佇む「神武天皇陵」は橿原神宮のすぐそばに鎮座し、日本最初の天皇とされる神武天皇の御陵です。正式には「畝傍山東北陵」と称され、古代日本の建国神話の終着点として、今もなお多くの人々が参拝に訪れま... 2025.07.13 史跡
日本史 日本史 第9話 第2代:綏靖天皇~第9代:開花天皇 2代~9代までの天皇9話では神武天皇後の2代~9代の天皇を取り扱います。記紀では2代~9代の天皇の記録が少なく、多くがその出自や治めた宮、没後の陵についてのみの記述となっており情報が少ないのであまり認知されていないのが現状です。しかし日本の... 2025.07.07 日本史
日本史 日本史 第8話 神武天皇 神武東征東征出立前回、海幸彦とトヨタマヒメの子であるアマツヒコがタマヨリヒメと結婚し4人の子どもを産みました。そのうちの一人が後に神武じんむ天皇となるカムヤマトイワレビコでした。(言いにくいので以下神武)神武は九州の日向国(現:宮崎県)で生... 2025.07.04 日本史
日本史 日本史 第7.5話 ②弥生時代 弥生時代の始まり米の伝来縄文時代末期、大陸からある革命的な技術がもたらされます。稲作技術です。この技術の伝来によって当時の日本人の生活や文化は一変する事になりました。稲作はその名の通りお米を生産する技術で、米の生産が可能になった彼らは食料の... 2025.06.23 日本史
日本史 日本史 第7.5話 ①旧石器時代:縄文時代 ここまでは『記紀』によって日本の原始時代を見てきましたが、ここでは考古学的視点から原始時代を眺めてみましょう。教科書に載っているのはコチラの内容ですね。旧石器時代人類の誕生人類の始まりはおよそ500万年前に遡ります。500万年前、地質学的に... 2025.06.06 日本史
日本史 日本史 第7話 【神代7】天孫降臨 天孫降臨天孫ニニギ狩野探道著『天孫降臨』出雲がアマテラスへと引き渡された事で天の神による葦原中国あしはらのなかつくにの統治が始ました。アマテラスは葦原中国の統治の役目を自身の孫であるニニギへ任せます。その際にスサノオがヤマタノオロチから手に... 2025.06.02 日本史
日本史 日本史 第6話 【神代6】国譲り 国譲り使者の派遣オオクニヌシが国作りを完成させたしばらく後、高天原ではアマテラス等の神々による合議で「葦原中国あしはらのなかつくにはずいぶん豊かになったが乱暴な神などもいてずいぶん騒がしく見える、そこで我々『天の神』が葦原中国を運営し世を治... 2025.05.26 日本史
日本史 日本史 第5話 【神代5】国つくり 5話からはオオモノシを中心とした国譲りのお話、いわゆる出雲神話のお話となります。オオクニヌシ因幡の白ウサギスサノオが出雲に宮殿を建ててから少し時を下りその子孫にオオモノヌシという神が居ました。因幡(鳥取県)に居るヤガミヒメと言う神に求婚する... 2025.05.24 日本史
日本史 日本史 第4話 【神代4】ヤマタノオロチ ヤマタノオロチ『日本略史 素戔嗚尊』に描かれたヤマタノオロチ(月岡芳年・画)ヤマタノオロチ退治オオゲツヒメの一件の後、スサノオは出雲へと赴きます。そこで川に箸が流れてくるのを見かけたスサノオは(箸が流れてくるという事は上流に誰か住んでいるな... 2025.05.22 日本史